帯状疱疹ワクチンの公費接種について
2025 / 06 / 23 お知らせ
目次
令和7(2025)年7月から、65歳の方などへの帯状疱疹ワクチンの予防接種が、予防接種法に基づく定期接種の対象になります。
当院におきましても接種を行うべく体制を整え、7月1日より接種開始いたします。ワクチンの取り置きができない関係上、完全予約制での対応となります事、ご了承ください。
対象の年齢以外の接種や対象期間外の接種は、任意接種(全額自己負担)となりますのでご注意ください。
接種希望の方は下記概要をご確認のうえお申込みください
<帯状疱疹ワクチン接種概要>
実施期間
令和7年(2025年)7月1日~令和8年(2026年)3月31日
実際の接種日に関しましては、予約時に予約サイト、または窓口にてご案内いたします。
接種対応時間
AM 9:00~11:30
PM 14:00~16:00
接種対象者
横浜市内に住民登録があり、接種日現在で次の➀~②のいずれか1つに該当する方
(令和8年4月1日時点の年齢です)
①65歳 70歳 75歳 80歳 85歳 90歳 95歳 および100歳以上の方
②60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に1級相当の障害のある方
※対象者は年度によって異なるため、希望者は対象期間を逃さないようにご注意ください。(詳しくはこちらをご確認ください)
※①に該当する方には、市より個別通知(定期接種に必要な予診票を同封)が6月下旬頃に送られてくる予定です。
※②に該当する方には、個別通知が送付されません。下記『接種に必要なもの』を参照の上、ご自身で予診票をご準備ください
使用ワクチンと料金
組換え帯状疱疹ワクチン(GSK 社:シングリックス)
10000円/回 × 2回 筋注
※生ワクチンでの接種は当院では実施しておりません
※組み換えワクチンは1回目と2回目の接種に2ヶ月の接種間隔を設ける必要があります。公費期間は令和8年3月31日までなので、当院では1回目の接種可能日は2026年1月15日までとさせていただきます。
公費接種対象者ではない場合、任意での接種も可能です
任意接種料金 23000円/回 × 2回 筋注
接種に必要なもの
1.予診票
令和7年度の対象者の方には、6月下旬を目途に送られる予定です
60歳以上65歳未満の対象者や、転入等により予診票がない方等は、ご自身の本人確認書類をお持ちの上、ご自身で区の福祉保健課に行き、予診票をお受け取りください。
60歳以上65歳未満の対象者の方は、1級の身体障害者手帳(身体障害者手帳申請中の場合は、申請時に提出した身体障害者診断書・意見書の写し)も併せて持参してください。
2.住所・氏名・生年月日を確認できるもの(健康保険証、運転免許証、マイナンバーカードなど)
3.1回目の予防接種済証
1回目の接種の後に交付されます。組換えワクチン2回目の接種の際は、1回目の予防接種済証で接種歴を確認した後に接種を行いますので必ず持参してください。
予約方法
※1予約=1回分の接種となります 2回目接種の際はまた改めて予約してください
当院の予約は下記の2通りございます
①予約サイト『EPARK』より予約 (24時間受付)
※ネット予約の場合、事前決済が必要となります
(クレジットカード Visa MasterCard Amex JCB Diners Discover カードのみ )
支払い専用メール送付後、1週間以内に決済が確認できない場合、キャンセルとなります
当院で予約を確認後、支払い専用のURLを登録されたメールへお送りいたします
ドメイン『@kousai.or.jp』からのメールを受信許可に設定してください
※厚済会からのメールが届かない場合
※設定方法詳細については各種携帯電話会社へお問い合わせください
予約はこちら → 『EPARK予約』
②当院窓口での予約 (平日14:00~17:00)
直接受付にお越しいただき、ご予約ください
その際に、接種費用を前払いでお支払いいただきます
予診票も一緒にご持参ください
2回目接種の場合は1回目の予防接種済証もご持参ください
お電話での問い合わせも上記時間でお願いいたします。
電話だけでのご予約は支払いの関係上出来ませんのでご了承ください
※①②いずれの場合も、支払い後のキャンセルはお受けできません(当院医師にワクチン接種禁忌と判断された場合を除く)
ご予定をよくご確認の上、お申込みください。(後日への接種日変更は可能です)
予約開始日
2025年6月23日(月) 14:00~ 受付開始いたします
その他
接種費用免除につきましては、下記横浜市のホームページをご参照いただき、必要書類をご準備のうえご予約ください
帯状疱疹ワクチン接種(令和7~11年度経過措置含む) 横浜市